リカード「経済学原理」を歩く-69 利益-8

中湖 康太

【コメント】生活必需品の価格の上昇にともなって賃金が上昇することを述べる

(訳)
貨幣賃金は原料価格の上昇とともに上昇するということを当然のように述べた。しかし、これは必ずしも必然的な結果ではない。というのは労働者はより少ない楽しみで満足するかもしれないからだ。労働賃金は以前には高い水準だったかもしれず、いくらかの減少を受け入れるかもしれないからだ。とすると、利益の減少は抑えられるだろう。しかし、貨幣賃金が生活必需品の価格が上昇する中で、下落または静止しているということは不可能である。したがって、通常の状況においては、賃金の上昇に続いて、生活必需品の価格の永続的上昇が起るといってよいであろう。

利益に対する影響は、労働賃金の支出の対象である食物を除く生活必需品価格の上昇した場合も、同様であるということができる。労働者は、必需品価格が上昇すれば、より多くの賃金を要求せざるを得ない。賃金が上昇すれば利益は減ることになる。労働者が必要としない絹、ビロード、家具といったその他の商品の価格が、より多くの労働がそれらの生産に費やされた結果として上昇したとすると、それは利益に影響を与えるであろうか? 影響は与えないであろう。というのは賃金の上昇がなければ利益に影響を与えるということはないからだ。絹やビロードは労働者によって消費されない。したがって、賃金を上昇させることはない。

(original text)
It may be said that I have taken it for granted, that money wages would rise with a rise in the price of raw produce, but that this is by no means a necessary consequence, as the labourer may be contented with fewer enjoyments. It is true that the wages of labour may previously have been at a high level, and that they may bear some reduction. If so, the fall of profits will be checked; but it is impossible to conceive that the money price of wages should fall, or remain stationary with a gradually increasing price of necessaries; and therefore it may be taken for granted that, under ordinary circumstances, no permanent rise takes place in the price of necessaries, without occasioning, or having been preceded by a rise in wages.

The effects produced on profits, would have been the same, or nearly the same, if there had been any rise in the price of those other necessaries, besides food, on which the wages of labour are expended. The necessity which the labourer would be under of paying an increased price for such necessaries, would oblige him to demand more wages; and whatever increases wages, necessarily reduces profits. But suppose the price of silks, velvets, furniture, and any other commodities, not required by the labourer, to rise in consequence of more labour being expended on them, would not that affect profits? certainly not: for nothing can affect profits but a rise in wages; silks and velvets are not consumed by the labourer, and therefore cannot raise wages.

Kota Nakako

2019/3/5

著書のご紹介

新NISA時代の投資のヒント 投資・経済短歌&コラム: バフェットとケインズの投資法etc.


みんなの財布がふくらむ 新・利他の経済学: 物と心が豊かになる (GCS出版)


アナリスト出門甚一 ストーリー&エッセイ集: 分析と創造と怠惰の間(ゼネラルCS出版).


パウル・クレーのある部屋: 画家への思いとアートプリント・インテリア(エッセイ集) (GCS出版)


試験に役立つ 経済学短歌: 生活、ビジネス、投資のセンスをみがく (ゼネラルCS出版)


相場格言コラム・株投資短歌 (ジー・シー・エス出版)


英詩のリズムで読む新英訳百人一首 Reading ‘The Hundred Poems by One Hundred Poets’ in English Verse (ゼネラルCS出版)


短歌のリズムで読むシェイクスピア・ソネット: 14行詩をたった31文字ではやわかり (GCS出版)


常盤台住宅地物語: 優美さの秘密と価値を高めるまちづくり (GCS出版)


プリント版販売

財布がふくらむ 利他の経済学: 物と心が豊かになる発想転換の書 (GCS出版)


プリント版販売

酒・金・女etc. 江戸のパロディ 大田南畝の狂歌 Nanpo Ota’s Kyoka - Parody of Edo: 和英対訳コメント付き in Japanese and English (GCS出版)


古今和歌集 - 紀貫之の仮名序と和歌 Kokin Wakashu - Preface and Waka of Ki noTsurayuki: 和英対訳 Japanese - English Translation (GCS出版)


メディアビジネス勝者の新戦略





Copyright© 2025 株式会社ジー・シー・エス(GCS) 中湖康太 経済投資コラム All Rights Reserved.