Notes on Ricardo’s Principles (4) – 価値 3
リカードは労働の限界生産力を想定している
(再び)金と銀は価値の尺度には不適切
Gold and silver are no doubt subject to fluctuations from the discovery of new and more abundant mines; but such discoveries are rare, and their effects, though powerful are limited to periods of comparatively short duration. They are subject also to fluctuation form improvements in the skill and machinery with which the mines may be worked; as in consequence of such improvements a greater quantity may be obtained with the same labor. They are further subject to fluctuation from the decreasing produce of the mines, after they have yielded a supply to the world for a succession of ages.
リカードは金銀の供給量は、新鉱山の発見や、埋蔵量の枯渇によって変動することを述べる。技術の進歩や機械の導入によって生産性が向上することを指摘している点は重要。「金と銀(の供給; KN注)は新しい鉱山の発見により変動する。しかし、このような発見は稀であり、その影響は甚大であるが短期的なものである。また金銀は、鉱山の開発や採掘に必要な技術や機械の改良によって、労働投入量が一定でもより大きな産出が可能になるだろうし、逆に、鉱山の算出量は埋蔵量の枯渇によって減少するかもしれない。」
穀物もしかり
But from which of these sources of fluctuation is corn exempted? Does not that also very, on one hand, from improvements in agriculture, form improved machinery and implements used in husbandry, as well as from the discovery of new tracts of fertile land which in other countries may be taken into cultivation, and which will affect the value of corn in every market where importation is free? Is it not on the other hand subject to be enhanced in value from prohibitions of importation, form increasing population and wealth, and the greater difficulty of obtaining the increased supplies, on account of the additional quantity of labor which the cultivation of inferior land requires? Is not the value of labor equally variable; being not only affected, as all other things are, by the proportion between supply and demand, which uniformly varies with every change in the condition of the community, but also by the varying price of food and other necessaries, on which the wages of labor are expended?
ここで、アダム・スミスは交換価値の基準として労働または穀物をあげているが、リカードは、価値の基礎としての穀物、労働について検証する。まず穀物の価値について;「技術、機械、道具の改良、進歩や、海外の肥沃な土地の発見や輸入、によって穀物の供給量は変化により、穀物の価値は影響を受ける(減少する; KN注)であろう。逆に、輸入規制、人口増と富の向上、不毛な土地での穀物生産に必要な追加的労働によって穀物の価値は上昇するだろう。」次に労働の価値について;「労働の価値も同じように変化するのではないか? 他の商品と同じように需要と供給の関係、また賃金によって購買される食料や他の必需品の価格の変化によって」
労働量で換算した交換価値は変化しない
In the same country double the quantity of labor may be required to produce a given quantity of food and necessaries at one time that may be necessary at another and a distant time; yet the laborer’s reward may possibly be very little diminished if the laborer’s wages at the former period were a certain quantity of food and necessaries, he probably could not have subsisted if that quantity had been reduced. Food and necessaries in this case will have risen 100 percent, if estimated by the quantity of labor necessary to their production, if estimated by the quantity of labor necessary to their production, while they will scarcely have increased in value if measured by the quantity of labor for which they will exchange.
リカードは、このように検証した後、労働の価値はほとんど変化しないと述べる。「国内において、(限界的な; KN注)ある一定の食料や必需品を生産するために必要な労働が、過去のある時期に比べて2倍になるとする。しかし、労働に対する報酬はほとんど減少しない。過去のある時点における賃金が、生存に必要な食料や必需品相当であるとすれば、食料や必需品の価値は、その生産に必要な労働量で測った場合には2倍になる。つまり、労働量で換算した交換価値はほとんど変化しないのだ。」
労働の限界生産力を想定
このリカードの叙述は注目に値する。ここで”to produce a given quantity of food and necessaries at one time”というのは、「限界的な1単位の生産」を意味していると推定される。「一定の食料や必需品を生産するために必要な労働が過去に比べて2倍になる」というのは、「労働の限界生産力が逓減し、2分の1になる」」と同義である。つまりリカードは、限界生産力の逓減、収穫逓減の法則を念頭に置いている。そして、「労働の価値が変化しない」ということの背後にあるのは、古典派の賃金鉄則(賃金は生存可能水準で決定される)である。つまり、労働の限界生産力が2分の1になるということは、(実質)賃金が2倍になるということと同義になる。「賃金=生存可能水準=生存に必要な食料や必需品相当=生存に必要な食料や必需品を生産するために必要な限界的労働投入量」=「労働の限界生産力」
賃金鉄則を外しても同様の議論が可能
リカードの価値論は、一般に、労働価値説といわれるが、「労働の限界生産力価値説」ということも可能ではないだろうか。リカードは、現代経済学における限界生産力価値説を予定しているということが言える。そして、上記において、賃金鉄則の制約をはずしても「労働で換算した交換価値は変化しない」(限界生産力均等の法則)、ということは言えるであろう。
The same remake may be made respecting two or more countries. In America and Poland, on the land last taken into cultivation, a year’s labor of any given number of men will produce much more corn than on land similarly circumstanced in England. Now. Supposing all other necessaries to be equally cheap in those three countries, would it not be a great mistake to conclude that the quantity of corn awarded to the laborer would in each country be in proportion to the facility of production?
リカードは、同様の議論が、1国だけでなく、他の国(ここでは、例としてアメリカとポーランドをあげているが)でも当てはまるとしている。
(2015)8)