Notes on Ricardo’s Principles (17) – 価値 16

中湖 康太

リカードのいう「価値」は終価(Final Value)

リカードは、ここで資本の使用が価値に及ぼす影響について述べる。リカードの説明は、資本の時間的価値に該当するものである。リカードの数値例では、資本、賃金は期初に投下、支払われものとされ、「価値」というのは、現在価値(present value)ではなく、終価(final value)である。今日のファイナンス理論では、価値は、現在価値で比較されるのが標準であり、その意味で奇異に感じられるが言わんとすることは同じである。また、労働については、単年度で費消されるものであり、インプットコストとみなされている。

「ある商品の生産のために、1年目に20人を£1000(=£50 x 20)で雇ったとしよう。1年目の終わりに再び、もう1年、同じく20人、£1000で雇い同じ商品を生産する。そして、その商品を2年目の終わりに市場に供給したとする。もし、利益率が10%なら、その商品は£2310[=1000 x (1+0.10)2 + 1000 x (1+0.10); KN注]で販売されることになるだろう。というのは、£1000の資本を1年間運用し、£2100の資本をもう1年運用したからである。もう1人の雇主が、同じ労働量を1年目に投入して生産したとする。つまり、彼は40人の労働者を1年目に総額£2000で雇用したわけである。1年目の終わりに10%の利益を得た、つまり£2200で販売したことになる。このように、同じ労働量を投入して商品を生産したわけであるが、前者は£2310で売り、後者は£2200で得ることになる。」 

Suppose I employ twenty men at the same expense of £1000 for a year in the production of a commodity, and at the end of the year I employ twenty men again for another year, at a further expense of £1000 in finishing or perfecting the same commodity, and that I bring it to market at the end of two years, if profits be 10 percent, my commodity must sell for £2310; for I have employed £1000 capital for one year, and £2100 capital for one year more. Another man employs precisely the same quantity of labor, but he employs it all in the first year; he employs forty men at an expense of £2000 and at the end of the first year he sells it with 10 percent profit, or for £2200. Here, then are two commodities having precisely the same quantity of labor bestowed on them, one of which sells for £2310 – the other for £2200.

資本の時間的価値と利益率の意味

利益率は、資本家ないし雇主が要求する資本に対する利回りであるといってよく、資本の限界効率、資本コストに相当する概念といってよいであろう。
「このケースは、前述のケース[Notes on Richardo(15, 16)]とは異なるように見えるが、実は同じである。両方のケースにおいて、より大きな価格は、生産されてから市場に提供されるまでの時間の長さによるものなのである。・・・価値の相違は、双方とも資本に蓄積された利益によるもので、それは利益が留保された期間に対する補償と考えてよい。」

This case appears to differ from the last, but is, in fact, the same. In both cases the superior price of one commodity is owing to the greater length of time which must elapse before it can be brought to market. In the former case the machinery and cloth were more than double the value of the corn, although only double the quantity of labor was bestowed on them. In the second case, one commodity is more valuable than the other, although no more labor was employed on its production. The difference in value arises in both cases from the profits being accumulated as capital, and is only a just compensation for the time that the profits were withheld.

流動・固定資本の区別、労働・資本比率

労働、流動資本は単年度で費消されるため、固定資本の比率、労働・資本比率が相対価値に大きな影響を与える。
「したがって、流動・固定資本の区別は、相対価値の変化に大きな影響を与えるわけである。これに対して、生産に労働のみが投入される場合は、その価値の大小は労働投入量に比例して変化するだけである。また、労働の投入量が同じであれば、労働の価値の上昇は、固定資本が使用された商品の価値の減少に繋がるのである。固定資本の比率が大きい程、価値の減少は大きくなるであろう。」

It appears, then, that the division of capital into different proportions of fixed and circulating capital, employed in different trades, introduces a considerable modification to the rule, which is of universal application when labor is almost exclusively employed in production; namely, that commodities never vary in value unless a greater or less quantity of labor be bestowed on their production, it being shown in this section that, without any variation in the quantity of labor, the rise of its value merely will occasion a fall in the exchangeable value of those goods in the production of which fixed capital is employed; the larger the amount of fixed capital, the greater will be the fall.

(2015.8)

 

Copyright© 2024 株式会社ジー・シー・エス(GCS) 中湖康太 経済投資コラム All Rights Reserved.