Notes on Ricardo’s Principles (13) – 価値 12

中湖 康太

賃金の変化、労働・資本比率と商品の相対価値

流動・固定資本比率

リカードは、ここで賃金の変化が商品の相対価値に与える影響について述べる。まず、資本投下量は同じだが、流動・固定資本の比率が異なる場合を取り上げる。この場合、賃金の上昇は相対価値を変化させると述べる。「2つの取引を考える。それぞれ同じ量の資本が投下されるが、流動・固定資本の比率が異なっている。1つの取引は、労働に関連してほとんど流動資本は使われず、主として機械、備品、建物等の、固定的・耐久的な資本に投資される。もう1つの取引は、同じ量の資本が投下されるが、主として労働を助ける流動資本に投下され、機械、備品、建物等の固定資本には投資されないとする。この場合、賃金の上昇は、双方に異なる影響を及ぼすことになるであろう(相対価値は変化する: KN注)」

Two trades then may employ the same amount of capital; but it may be very differently divided with respect to the portion which is fixed and that which is circulating. In one trade very little capital may be employed as circulating capital, that is to say, in the support of labor – it may be principally invested in machinery, implements, buildings, etc., capital of a comparatively fixed and durable character. In another trade the same amount of capital may be used, but it may be chiefly employed in the support of labor, and very little may be invested in implements, machines, and buildings. A rise in the wages of labor cannot fail to affect unequally commodities produced under such different circumstances. 

固定資本の耐久性が異なる場合

リカードは次に、固定資本の耐久性(経済耐用年数; KN注)が異なる場合について述べる(賃金の変化は相対価値に変化を与えると言おうとしたのであろう)。「次に、2つの製造業者が同額の固定資本と流動資本を投下したとする。しかし、固定資本の耐久性が異なっていたとする。1つは1万ボンドの蒸気エンジンであり、他方は同額の船舶である。 」

Again, two manufacturers may employ the same amount of fixed and the same amount of circulating capital but the durability of their fixed capitals may be very unequal. One may have steam-engines of the value of £10,000, the other, ships of the same value.

労働のみで生産される場合

労働のみで生産される商品の交換価値について。「人がある商品の生産・流通に労働だけを使用し、機械を全く使用しなかったとする。そして、商品を市場に出すために同じ時間を使ったとする。この場合、その商品の交換価値は、正確に労働投入量に比例することになる。」

If men employed no machinery in production but labor only, and were all the same length of time before they brought their commodities to market, the exchangeable value of their goods would be precisely in proportion to the quantity of labor employed.

資本投下量、耐久性が同じ場合

リカードは、次に資本の量、耐久性が同じ場合について述べる。「もし、同じ額、同じ耐久性の固定資本を使ったとする。その場合、商品の交換価値はその生産に使用された労働量によって変化することになる。」

If they employed fixed capital of the same value and of the same durability, then, too, the value of the commodities produced would be the same, and they would vary with the greater or less quantity of labor employed on their production.

労働・資本比率と商品の相対価値

リカードは、賃金の変化は、労働・資本比率が異なる場合に、商品間の相対価値に変化を与えると述べる。「同様の固定資本で生産された商品の相対価値は、労働の投入量によって変化する。異なる固定資本の割合が使用された場合には、労働投入量が同じであったとしても、労働価値(賃金)の上昇により、交換価値は異なることになる。大麦とオート麦の相対価値は、賃金が変っても、変化しないだろう。同様に、綿製品と服の相対価値は、同様の状況(労働・資本比率)で生産されれば賃金が変っても、変化しないだろう。しかし、賃金の変化によって、大麦、オート麦は綿製品、服より高くなる(又は低くなる)だろう。」

But although commodities produced under similar circumstances would not vary with respect to each other from any cause but an addition or diminution of the quantity of labor necessary to produce one or other of them, yet, compared with others not produced with the same proportionate quantity of fixed capital, they would vary from the other cause also which I have before mentioned, namely, a rise in the value of labor, although neither more nor less labor were employed in the production of either of them. Barley and oats would continue to bear the same relation to each other under any variation of wages. Cotton goods and cloth would do the same, if they also were produced under circumstances precisely similar to each other, but yet with a rise or fall of wages barley might be more or less valuable compared with cotton goods and oats compared with cloth.

(2015.8)

Copyright© 2024 株式会社ジー・シー・エス(GCS) 中湖康太 経済投資コラム All Rights Reserved.