Notes on Ricardo’s Principles (10) – 価値 9
「相対価値は変わらない」とは
「資本の使用により、ある商品の生産の効率化(労働の節約)が行われたとしても商品の相対価値は変わらない」と述べる。この場合、「相対価値は変わらない」というのは、あくまで、「相対価値は商品の生産に(直接的であれ、間接的であれ)投入された労働によって決定される」という意味である。前段で、述べたように、労働投入量が減少すれば、その商品の価値は下がると、リカードは言う。「相対価値は変わらない」という表現はミスリーディングである(誤解を生み安い)といえるだろう。相対的な労働投入量が変れば、相対価値は変化するのである。但し、さらに深く読めば、(完全)競争市場においては、「相対価値」は変わらない、と理解することも可能である。
「資本の蓄積、使用によって行われる生産の効率化が行われても、(労働で測った; KN注)商品の相対価値は減少するわけではない。より少ない労働で生産されれば、・・・靴下の価格は下落するだろう。労働の節約が靴下に限定される場合もあれば、他の商品の生産においても生じる場合があるだろう。そして、この労働の節約(効率化)には、建物、機械、運搬機等が貢献しているだろう。」
Economy in the use of labor never fails to reduce the relative value of a commodity, whether the saving be in the labor necessary to the formation of the capital by the aid of which it is produced. In either case the price of stockings would fall, whether there were fewer men employed as bleacher, spinners, and weavers, persons immediately necessary to their manufacture, or as sailors, carriers, engineers, and smiths, persons more indirectly concerned. In the one case, the whole saving of labor was wholly confined to the stockings; in the other, a portion only would fall on the stockings, the remainder being applied to all those other commodities, to the production of which the buildings, machinery, and carriage were subservient.
リカードのいう「価値」とは「自然価格」のこと
リカードは、ここで彼のいう「価値」が「自然価格」(競争市場における適正価格)であることを示唆する。
以下のパラグラフでは、「同じ労働量で、漁業において20匹のサーモンが獲れ、狩猟においては10匹の鹿が獲れたなら、自然価格(natural price)の比率は1:2である」という趣旨を述べる。ここでは、「価値」ではなく「自然価格」と表現していることに注意が必要である。「自然価格」は、ここに定義はないが、アダム・スミスに従って、競争的な市場における「適正な市場価格」、ないし「完全競争市場における市場価格」と解してよいであろう。
Suppose that, in the early stages of society, the bows and arrows of the hunter were of equal value, and of equal durability, with the canoe and implements of the fisherman, both being the produce of the same quantity of labor. Under such circumstances the value of the deer, the produce of the hunter’s day’s labor, would be exactly equal to the value of the fish, the produce of the fisherman’s day’s labor. The comparative value of the fish and the game would be entirely regulated by the quantity of labor realized in each, whatever might be the quantity of production or however high or low general wages or profits might be. If, for example, the canoes and implements of the fisherman were of the value of £100, and were calculated to last for ten years, and he employed ten men, whose annual labor cost £100, and who in one day obtained by their labor twenty salmon; If the weapons employed by the hunter were also of £100 value, and calculated to last ten years, and if he also employed ten men, whose annual labor cost £100, and who in one day procured him ten deer; then the natural price of a deer would be two salmon, whether the proportion of the whole produce bestowed on the men who obtained it were large or small.
利益率は相対価値には影響しない: 労働市場の効率性、物々交換経済
次のパラグラフでリカードは、利益について述べる。「利益を考えるとき、(全体のなかで)賃金として支払われた比率がどれだけかということは非常に重要なことである。何故なら、それが利益の高低は、賃金の高低に依存するからである」とする。しかし、リカードは、「賃金の高低は、(上記の例に従って)魚(サーモン)と獲物(鹿)の相対価値には影響を与えない」としている。その理由は、「賃金がどうであれ、それは、いずれの商品(ここでは、サーモンと鹿)にも同じように作用するからである」とする。、「狩人が、漁師により高い賃金を払い、彼の鹿に対してより多くのサーモンを得ようとしても、漁師は、同様のことをするであろうから、相対価格比、自然価格比は1:2のままで変化しない」と言う。リカードはここで賃金の決定に競争メカニズムが働くことを述べているのである。現代経済学風に言えば、労働市場の効率性を前提にしている、といえよう。但し、ここでリカードの説明は物々交換経済を前提にしていることに留意が必要である。
The proportion which might be paid for wages is of the utmost importance in the question of profits; for it must at once be seen that profits would be high or low exactly in proportion as wages were low or high; but it could not in the least affect the relative value of fish and game, as wages would be high or low at the same time in both occupations. If the hunter urged the plea of his paying a large proportion, or the value of a large proportion of his game for wages, as an inducement to the fisherman to give him more fish in exchange for his game, the latter would state that he was equally affected by the same cause; and therefore, under all variations of wages and profits, under all the effects of accumulation of capital, as long as they continued by a day’s labor to obtain respectively the same quantity of fish and the same quantity of game, the natural rate of exchange would be one deer for two salmon.
(2015.8)