‘経済学古典を歩く Walking Economics Classics’ カテゴリ

Notes on Ricardo’s Principles (8) – 価値 7

2015-08-24
Section III資本も労働が化体されたもの直接的な労働だけでなく、備品、道具、建物等に投入された労働も考慮すべきことNot only the labor applied immediately to commodities affect their value, but the labor also which is bestowed on the implements, tools, and buildings, with which such labor is assisted.リカードは、以下、商品の生産に関与した直接的な労働だけでなく、その生産に関与した備品、道具等の資本についても、労働が化体されたものとして捉え、それによって獲得、生産された商品の価値は、そこに投入された労働量をもって測ることができる旨の議論を展開する。つまり、一般に、経済学では、労働、資本を生産要素(投入量...
→ 続きを読む

Notes on Ricardo’s Principles (7) – 価値 6

2015-08-23
労働の質の違いについてSection II 労働の質の違いについて。リカードは、アダム・スミスの見解を踏襲している。労働には質の違い(能力や熟練等の獲得に必要な労力等による)があるため、全ての労働を同じ尺度でとらえることはできない。労働の質の違いを、加重して労働投入量を考える、という趣旨のことを述べる。Labor of different qualities differently rewarded. This no cause of variation in the relative value of commodities.In speaking, however, of labor, as being the foundation of all value, and the relative quantity of labor as almost exclusively determ...
→ 続きを読む

Notes on Ricardo’s Principles (6) – 価値 5

2015-08-22
労働と商品の相対価値: リカードにしては・・・リカードは、以下、労働と他の商品との相対価値の変化について議論を展開する。リカードにしては、「価値」の定義が曖昧であり、「労働生産性の上昇により労働の価値が減少する」という趣旨の意味が下記のパラグラフの範囲においては不明である。また、ここでの議論では、「賃金鉄則」が触れられていない。労働の価値が実質賃金であり、実質賃金が生存可能最低賃金(subsistent wage)であるとすれば、労働の価値は不変であり、労働を基礎に相対価値を議論すべきであろう。この点についてはスミスに分がありそうである。ただ、スミスも労働と穀物のダブル・スタンダードである。また、(実質)賃金について(ケインズのいう)古典派の公準に添った概念もうかがえない。すくなくともこれらのパラグラフでは・・・新しい金鉱の発見、技術進歩If I found that an ounce o...
→ 続きを読む

Notes on Ricardo’s Principles (5) – 価値 4

2015-08-21
生産性の向上と賃金鉄則If the shoes and clothing of the laborer could, by improvements in machinery, be produced by one-fourth of the labor now necessary to their production, they would probably fall 75 percent; but so far is it from being true that the laborer would thereby be enabled permanently to consume four coats, or four pair of shoes, instead of one, that it is probable is wages would in no long time ...
→ 続きを読む

Notes on Ricardo’s Principles (4) – 価値 3

2015-08-20
リカードは労働の限界生産力を想定している(再び)金と銀は価値の尺度には不適切Gold and silver are no doubt subject to fluctuations from the discovery of new and more abundant mines; but such discoveries are rare, and their effects, though powerful are limited to periods of comparatively short duration. They are subject also to fluctuation form improvements in the skill and machinery with which the mines may be worked; as in consequence ...
→ 続きを読む

Notes on Ricardo’s Principles (3) – 価値 2

2015-08-20
労働を交換価値の基礎とする労働価値説の展開That this is really the foundation of the exchangeable value of all things, excepting those which cannot be increased by human industry, is a doctrine of the utmost importance in political economy; for from no source do so many errors, and so much difference of opinion in that science proceed, as from the vague ideas which are attached to the word value.「交換価値は労働投入量によって決定される・・・...
→ 続きを読む

Notes on Ricardo’s Principles (2) – 価値 1

2015-08-18
Chapter I On Value (価値について) リカードは労働価値説の限界を意識している(1.1) Section 1: The value of a commodity, or the quantity of any other commodity for which it will exchange, depends on the relative quantity of labour which is necessary for its production, and not on the greater or less compensation which is paid for that labour.「商品の価値又は、それと交換される他の商品の量は、その生産に必要とされる労働の相対的量に依存する」労働が価値の源泉であるとしている。古典派経済学の労働価値説。もっとも、リカ...
→ 続きを読む

Notes on Ricardo’s Principles (1) – 序

2015-08-17
Notes on Ricardo’s Principles天才経済学者にして、優れた実務家、また大投資家であったリカードは、先人、また同時代の優れた経済書に注釈を加えることで、経済学研究を行いました。ケインズもまたしかりです。リカードにならい、その主著"Principles of Political Economy and Taxation"(政治経済学と課税の原理)を精読し、コメントを加えたいと思います。勿論、現代の経済状況は、リカードが生きた当時より、規模、質の面で比較にならないほど大きく変化し、経済理論もはるかに洗練され、精緻に、また数理的になっています。しかし、国際貿易におけるリカードの比較優位説は現代も妥当性を持っていますし、合理的期待形成学派はリカード経済学の流れを汲んでいることなど、リカードの視点には、時代の変化にも古びることのないすばらしさがあります。「原石の輝き」を味わい...
→ 続きを読む

新しい記事 »

著書のご紹介

新NISA時代の投資のヒント 投資・経済短歌&コラム: バフェットとケインズの投資法etc.


みんなの財布がふくらむ 新・利他の経済学: 物と心が豊かになる (GCS出版)


アナリスト出門甚一 ストーリー&エッセイ集: 分析と創造と怠惰の間(ゼネラルCS出版).


パウル・クレーのある部屋: 画家への思いとアートプリント・インテリア(エッセイ集) (GCS出版)


試験に役立つ 経済学短歌: 生活、ビジネス、投資のセンスをみがく (ゼネラルCS出版)


相場格言コラム・株投資短歌 (ジー・シー・エス出版)


英詩のリズムで読む新英訳百人一首 Reading ‘The Hundred Poems by One Hundred Poets’ in English Verse (ゼネラルCS出版)


短歌のリズムで読むシェイクスピア・ソネット: 14行詩をたった31文字ではやわかり (GCS出版)


常盤台住宅地物語: 優美さの秘密と価値を高めるまちづくり (GCS出版)


プリント版販売

財布がふくらむ 利他の経済学: 物と心が豊かになる発想転換の書 (GCS出版)


プリント版販売

酒・金・女etc. 江戸のパロディ 大田南畝の狂歌 Nanpo Ota’s Kyoka - Parody of Edo: 和英対訳コメント付き in Japanese and English (GCS出版)


古今和歌集 - 紀貫之の仮名序と和歌 Kokin Wakashu - Preface and Waka of Ki noTsurayuki: 和英対訳 Japanese - English Translation (GCS出版)


メディアビジネス勝者の新戦略





Copyright© 2025 株式会社ジー・シー・エス(GCS) 中湖康太 経済投資コラム All Rights Reserved.