JPモルガン・チェース 3Q決算(2) 消費者・コミュニティ銀行部門

中湖 康太

インプレッション

主力業務、稼ぎ頭であるCCB

JPMCの2018-3Qを部門別に見てみよう。消費者・コミュニティ銀行業務(Consumer & Community Banking: CCB)は、純利益の半分近く(48.8%)を占める主力業務である。JPMC全社のROE14%に対して、CCBのROEは31%と高く稼ぎ頭。

純収入の成長とマージン拡大;住宅ローン純収入は減少

CCBの融資、預金とも拡大し、マージンが拡大している。ただし、住宅ローン関連の純収入は減少している。金利上昇のマイナスの面であろう。カード事業、自動車リースも増加している。クレジットコストも減少している。ただし、カード・ローン成長に伴い、貸倒引当を増やしている事業もある。メリハリを効かせている。

テクノロジーへの投資

テクノロジーへの投資、自動車リース事業の成長に伴う減価償却の増加により、非金利費用も増加しているが、純収入の伸び率以下に抑えている。

消費者・コミュニティ銀行業務(CCB) – Earnings Press Release

純収入、純利益増

純利益は60%増の41億ドル。純収入は10%増の133億ドル。このうち消費者・ビジネス銀行業務の純収入は18%の64億ドルとなった。より高い預金マージンと預り残高増による。住宅ローン純収入は16%減の130億ドル。純サービス収入の減少、ローン・スプレッドと組成マージンの減少が原因。

カード、マーチャント、自動車リース増

カード、マーチャントサービス・自動車純収入は10%増の56億ドル。マージン改善とローン成長によるカードの純利子収益の増加、自動車リースの増加、カード関連非金利収入の増加が主因。顧客獲得コストが減少する一方、交換(interchange)純収益は減少した。

非金利費用: テクノロジー、自動車リース減価償却増

非金利費用は7%増加し、70億ドルとなった。テクノロジーへの投資と自動車リースの減価償却費の増加が主因。クレジット損失引当は537百万ドル減少し、980百万ドルとなった。100百万ドルの純引当金の戻入れが主因。昨年は300百万ドルの引当てを行った。

クレジットコスト減少: 貸倒戻入れとカード引当増

住宅ローン関連の不良クレジットポートフォリオにおける250百万ドルの戻入れを含んでいる。住宅価格の改善、延滞債権が減少が主因。一方、カードのローン成長、貸倒損失率の上昇により貸倒引当150百万ドルを行った。純貸倒償却は減少した。ローン債権売却による住宅融資における回収が主因。

2018/10/23

注意事項

本記事は情報提供目的のみで作成されています。This article is for information purpose only.

 

著書のご紹介

新NISA時代の投資のヒント 投資・経済短歌&コラム: バフェットとケインズの投資法etc.


みんなの財布がふくらむ 新・利他の経済学: 物と心が豊かになる (GCS出版)


アナリスト出門甚一 ストーリー&エッセイ集: 分析と創造と怠惰の間(ゼネラルCS出版).


パウル・クレーのある部屋: 画家への思いとアートプリント・インテリア(エッセイ集) (GCS出版)


試験に役立つ 経済学短歌: 生活、ビジネス、投資のセンスをみがく (ゼネラルCS出版)


相場格言コラム・株投資短歌 (ジー・シー・エス出版)


英詩のリズムで読む新英訳百人一首 Reading ‘The Hundred Poems by One Hundred Poets’ in English Verse (ゼネラルCS出版)


短歌のリズムで読むシェイクスピア・ソネット: 14行詩をたった31文字ではやわかり (GCS出版)


常盤台住宅地物語: 優美さの秘密と価値を高めるまちづくり (GCS出版)


プリント版販売

財布がふくらむ 利他の経済学: 物と心が豊かになる発想転換の書 (GCS出版)


プリント版販売

酒・金・女etc. 江戸のパロディ 大田南畝の狂歌 Nanpo Ota’s Kyoka - Parody of Edo: 和英対訳コメント付き in Japanese and English (GCS出版)


古今和歌集 - 紀貫之の仮名序と和歌 Kokin Wakashu - Preface and Waka of Ki noTsurayuki: 和英対訳 Japanese - English Translation (GCS出版)


メディアビジネス勝者の新戦略





Copyright© 2025 株式会社ジー・シー・エス(GCS) 中湖康太 経済投資コラム All Rights Reserved.