Notes on Ricardo’s Principles (18) – 価値 17

中湖 康太

賃金の変化は商品の価値に影響しないという意味

リカードは、他の条件が一定であれば、賃金の変化は、商品の価値に影響を及ぼさないと述べる。これは、労働投入量が同じであれば、価値は変化しない、という労働価値説である。、別の見方をすれば、(均衡において)賃金が上昇すれば、それに応じて利益率が下がり、下落すれば利益率が高くなり、商品の価値(終価)に変化は生じないと解することができると推定される。これを、数値例で示すと下記のようになるであろう。

数値例(KN推定)

(ケース1) £40/人x 50人 x (1 + 0.10) = £2200 (賃金£40/人、利益率10%)
(ケース2) £40.74/人 x 50人 x (1 + 0.08) = £2200 (賃金£40.74/人、利益率8%) 

「賃金の上昇・下落で商品の価値は変わらないという原則。但し、耐久性の異なる資本、回収期間の異なる資本が投下された場合には、それに応じて、この原則が適宜修正される」

Section V

The principle that value does not vary with the rise or fall of wages, modified also by the unequal durability of capital, and by the unequal rapidity with which it is being returned to its employer.

労働価値説、生産費説の背後にあるセイの法則と(完全雇用)均衡

リカードは、資本の耐久性が長い程、商品の価値が低くなると述べる。つまり、労働節約的な資本であるからである。リカードの言い回しは、生産コストが高い程、高い価値を持つ、ということであるが、これは今日からすると奇妙な表現である。このようなリカードの表現が、経済学的、論理的妥当性をもつのは、「供給が需要を生む」というセイの法則と(完全雇用)均衡を暗黙のうちに想定しているからと、考えてよいのではないだろうか。

「前セクションで、2つ異なる生産で、同額の資本が投下されたが、流動・固定比資本比率が異なる場合について考察した。ここでは、同じ比率であるが、異なる耐久性を持つ場合を考察する。固定資本の耐久性が短くなるにつれ、それは、流動資本に近くなる。それは費消され、また、その価値は、製造業者の資本を維持するために、より短期間で再投資される。固定資本の比率が高い製造業者ほど、賃金が上昇した時に、その商品の価値は低くなることは前述の通りである。固定資本の耐久性が短くなり、その性質が流動資本に近くなればなる程、商品の価値は高くなる。」

In the last section we have supposed that, of two equal capitals, in two different occupations, the proportions of fixed and circulating capitals were unequal; now let us suppose them to be in the same proportion, but of unequal durability. In proportion as fixed capital is less durable it approaches to the nature of circulating capital. It will be consumed and its value reproduced in a shorter time, in order to preserve the capital of the manufacturer. We have just seen that in proportion as fixed capital preponderates in a manufacture, when wages rise the value of commodities produced in that manufacture is relatively lower than that of commodities produced in manufactures where circulating capital preponderates. In proportion to the less durability of fixed capital, and its approach to the nature of circulating capital, the same effect will be produced by the same cause.

労働節約型の資本で生産された商品ほど価値が低い=コストが低い

「もし、固定資本の耐久性が低い程、当初の効率性を維持するために、毎年の生産においてより多くの労働が必要になるだろう。このように投下された労働が、商品の生産過程で費消され、商品の価値はこのような労働を反映したものになる。もし、£20,000の労働節約型の機械を持ち、その減耗が極めて小さく、利益率(資本コスト又は要求利回り; KN注)が10%だったとすると、最高でも商品の価格は£2000が加わるだけである。しかし、もし、資本の減耗が大きく、その資本の効率性を保つために年間50人の労働が必要だとすると、商品の価格は、機械を使用せず、50人の労働だけで生産される商品の価格とだけの価格が上乗せされることになる。」

If fixed capital be not of a durable nature it will require a great quantity of labor annually to keep it in its original state of efficiency; but the labor so bestowed may be considered as really expended on the commodity manufactured, which must bear a value in proportion to such labor. If I had a machine worth £20,000 which with very little labor was efficient to the production of commodities, and if the wear and tear of such machine were of trifling amount, and the general rate of profit 10 percent, I should not require much more than £2000 to be added to the price of the goods, on account of the employment of my machine; but if the wear and tear of the machine were great, if the quantity of labor requisite to keep it in an efficient sate were that of fifty men annually, I should require an additional price for my goods equal to that which would be obtained by any other manufacturer who employed fifty men in the production of other goods, and who used no machinery at all.

(2015.9)

Copyright© 2024 株式会社ジー・シー・エス(GCS) 中湖康太 経済投資コラム All Rights Reserved.