ケインズの投資について-3 金鉱株投資 Keynes’ Investments-3 Investment in Gold Mining Shares

中湖 康太

南ア金鉱株への投資

南アの金本位制離脱

ケインズは、1923年10月に、財務省時代の同僚フォークと共に、小さな同族経営プロヴィンシャル生命保険会社の役員となった。フォークというのはクセのある人物で、投資方針についてしばしばケインズと対立した。1930年にフォークが同社を去ると、ケインズが主として運用の責任を持つことになった。1933年に南アメリカが金本位制を離脱すると、ケインズは個人投資家として、南アの金鉱株を買い始めた。ほぼ同時に、ケインズはプロヴィンシャルでも金鉱株 (gold mining shares) への投資を始めた。

死の舞踏

同社の責任役員のフランシス・スコット等から驚きの声が上がった。スコットは、ケインズ宛の書簡で次のように述べている。

『プロヴィンシャルでの南ア金鉱株の購入について、少々驚いている。わたしは、インダストリアル・インデックスへの投資が好ましいと思っている。勿論、ユニオン・コーポレーションは単にランドの金鉱利権してのみ見るべきではないかもしれない。しかし、金本位制を離脱した状況にあって、金鉱株に投資することについては懐疑的にならざるを得ない。(抄訳)』(1933年2月3日)

“I confess I am a little bit startled by the purchase of South African mining shares as an investment for the Provincial, although perhaps the Union Corporation at all events should not be regarded wholly as interested in the Rand Mining field. While I am very contemplated including mining shares in this or that I have too much confidence in the flare-up in the mining market consequent on South Africa going off gold.”

スコットは、同様に懐疑的な同僚ビッカーズ(Vickers)からの手紙を添えている。そこでは、金鉱株投資を「死の舞踏」(‘Dance of Death’)と呼び、また、「鉱物市場は上がったと思ったら、次の瞬間下がる、賭博者以外には耐えられない市場だ (‘It is impossible to write about the mining market. It is up one minute and down the next. … and the movements are such as to worry about but a real gambler.’」という意見が述べられている。

金鉱株への投機ではない

これに対して、ケインズは、今回の投資は、金鉱脈を掘り当てるかもしれないという通常の金鉱株投資における投機とは異なり、妥当に期待しうる巨額な利益増によることを述べている。

『金鉱株への投資についてショックを受けていると知り申し訳なく思います。来週ロンドンに帰るので考えてみたいと思います。もしあなたがそのように思うのであれば、売却すべきでしょう。しかし、私の意見では、この投資は、他の投資に比べて投機的な要素はむしろ低いと見ています。よろしければ、注目をあびたデイリーメイル誌に掲載された私の記事を読んでください。

 ビッカーズのコメントは、かなり皮相的なものです。彼は、事態についてよく調べたとは思われません。エスモンド・ハームスワースとは、ビッカーズとのランチの後にランチを持ったのですが、また異なる意見を持っていることを知り愉快に思いました。私自身の見方では、今回のことは大きな出来事であり、大手金鉱会社がでっち上げたものだとするのは全く馬鹿げています。また、これは金鉱を掘り当てるかもしれないという憶測による通常の投機とは異なります。今回の不確実性の要素は、唯一、取引所に関してのもの、利益の分割そのものであり、合理的適正に期待しうる巨額な利益増によるものです。』(F.C. スコットへの書簡、1933年2月5日)

  “I am sorry you are shocked about the mining shares. I will look into the matter when I am in London next week. If you feel in this way, I think we ought to sell them again. But in my own opinion what has happened is a very trustworthy event and I do not feel investment in this direction to be more speculative than in any other, indeed, probably much less so.  It may amuse you to read the very popular account which I have written for Tuesday’s ‘Daily Mail’.

  The questions you give from Vickers’ letters strike me as rather superficial. I doubt if he can have looked into the thing much.  As regards Esmond Harmsworth, it is rather amusing that I lunched with him on the day following Vickers’ lunch, when I found him of quite a different opinion. My own belief is that it is a very big event, and the notion that it is a spurious thing worked up by the big mining houses is surely absurd.  Also, this is not in the least like an ordinary mining proposition where one is speculating as to what will come out of the hole in the ground. The element of uncertainty in this case is solely a question of the exchange and of the division of profits. But that there is a large increment of profit on any reasonable anticipation. I have no doubt.” (Letter to F.C. Scott, 5 February 1933)

(続く) (To be continued.) 

Reference: ‘The Collected Writings of John Maynard Keynes: Volume 12, Economic Articles and Correspondence: Investment and Editorial’

By Kota Nakako

2025/2/19

Copyright© 2025 株式会社ジー・シー・エス(GCS) 中湖康太 経済投資コラム All Rights Reserved.